AT-HA21にFX-AUDIO-のPetit SusieとPetit Tankを使用してみた

  1. PCで快適!音楽生活 >
  2. ヘッドホン >
  3. AT-HA21にFX-AUDIO-のPetit SusieとPetit Tankを使用してみた

AT-HA21とPetitシリーズとACアダプターの画像

North Flat Japanという国産メーカーのオーディオブランドのFX-AUDIO-。その製品を取り扱うNFJストア ヤフーショッピング店に面白そうなものがあったので購入してみた。Petit SusieとPetit Tankとかいうオプション品。簡単に言えば、電源のノイズを除去するノイズクリーナーだ。Petit Tankには、バルクキャパシタといって電源を安定させ、パワーを補強する効果もあるらしい。

本当は、BEHRINGER(ベリンガー)のMiniAMP Amp800に使用するために購入したのだが、AC/ACアダプターには使えないことが判明し、しばらくストックしていた。そこに、ちょうど今回オーディオテクニカのAT-HA21を買ったので、AT-HA21にFX-AUDIO-のPetit SusieとPetit Tankを使用してみた。それぞれ単体でも使えるが、セットで使うと、効果が上がるとのこと。

ふたつあわせてセール価格で送料・税込2,000円ぐらいしかしなかった代物なので、効果があるかわからないけど、はたしてどうか?

作りはなかなか良い

Petit Susie、Petit Tankとも簡素なパッケージに本体しか入っていないが、作りは価格の割になかなか良い。基板の部分には、コンデンサーの類が整然と並べられている上に、硬いビニールか何かできっちり保護されている。コードには、ちゃんとフェライトコアを装着。プラグとジャックは、一般的なDC2.1規格(外径5.5mm、内径2.1mm)になっている。

基板の裏面にあたる部分には、Petit Susie、Petit Tankとも【FX-AUDIO- ACCESSORY SERIES】と表記されているだけで特に何もない。

プラグとジャックが合わない

AT-HA21の電源のプラグとジャックは、普通のDC2.1規格(外径5.5mm、内径2.1mm)とは違うEIAJ5規格(外径6.5mm、内径4.3mm、センターピン1.4mm)のため、そのままではプラグとジャックが合わない。

よって、急きょヤフーショッピングのデジタルパラダイスという店で、変換プラグを買い足した。買った変換プラグは、オスがEIAJ5でメスがDC2.1になっているCOMONの5521-6514と、メスがEIAJ5でオスがDC2.1になっている同社の6514-5521Lのふたつ。価格は2個で送料・税込500円ほど。Petitシリーズは、プラグとジャックの両方がDC2.1のためふたついる。

6514-5521LはL型でややかっこ悪いが、メスがEIAJ5でオスがDC2.1になっているのは、この変換プラグしかなかった。これで、接続は無事に完了!

音質は若干向上

変換プラグを付けたPetitシリーズの画像

おすすめの接続といわれるACアダプター→Petit Susie→Petit Tank→AT-HA21の音質は、若干向上。これはプラシーボではなく、中年のおっさんの耳でも変化がわかるレベルでクリアさや解像感、低音の量感がアップしている。これなら、やってよかったわ。

まとめ

AT-HA21にFX-AUDIO-のPetit SusieとPetit Tankを使用してみた感想は、コストパフォーマンスの良い音質向上策といった感じ。Petitシリーズが安い上に、電源が普通のDC2.1規格のオーディオ機器だと、変換プラグ代もかからない。どんな環境でも必ず音質がアップするとは言い切れないが、これくらいの価格なら、一度試してみても良いのでは?

○メーカーホームページ:North Flat Japan

関連するページ


PCで快適!音楽生活 - PCオーディオ・ヘッドホンのレビューサイト