私はUSBケーブルが音質に影響するとは思っていないが、Amazon.co.jpに面白そうなUSBケーブルがあったので、評価もかねて購入してみた。協和ハーモネットのBRAID(組ひも)仕様のUSBケーブルである。型番はHUC-BD2AB-1MS。長さ1m、太さ約5mm。USBの規格はUSB2.0、コネクタの形状はタイプA-タイプB。
長さとコネクタの形状は、様々な種類が用意されているようだ。どれも評判は高音質で安いと上々。本当だろうか?
作りは私が今まで購入したUSBケーブルの中で一番良い。ケーブルは、シース(被膜)が組ひもになっていてなかなか凝っている。こんな仕様のケーブルはまず見かけないし、ある意味おしゃれ。アマゾンの商品タイトルのソルティーセサミ(ごま塩)とは、この模様のことである。最初は何のことかわからなかったが(笑)。
ケーブル自体は、太さの割には硬くも柔らかくもなく扱いやすい。コネクタもきっちり金メッキ処理されている。
コルグのDS-DAC-10-SVに付属するUSBケーブル(1m)を、HUC-BD2AB-1MSに交換してみたが、音質はほとんど変わらないという印象。ただし、DS-DAC-10のUSBケーブルと比べると、かなり太くて作りが良いので、プラシーボ効果があるのは確か。不思議と音質がよくなっているように聴こえるんだよね。
世の中にはUSBケーブルに何万円も使う人がいるようだが、価格に見合った価値はないと思うから、協和ハーモネットのUSBケーブルで良いのではないか。
価格は長さやコネクタの形状にもよるが、300~1,000円ほど。作りを実際に手に取って確認すると、この価格は本当に安すぎると思う。
現在私が使っている、USBハブ(エレコムのU2H-H4SSV)に付属していたUSBケーブルも、シース(ポリ塩化ビニール?)が経年劣化でベタベタしてほこりが付着しているので、早速協和ハーモネットのUSBケーブルに交換することに決めた。そう考えると、この組ひものシースはポイントが高い。
協和ハーモネットのUSBケーブルは、作りがよくて価格が安いということに尽きる。音質は他のUSBケーブルとほとんど変わらないが、価格に見合った価値は十二分にあるだろう。長さとコネクタの形状は、様々な種類が用意されているので、質の悪いUSBケーブルを使っている人は、交換してみてはいかが?
○メーカーホームページ:協和ハーモネット